wafuupizzaのブログ

某地方の農業系大学に入学した、東京のシティボーイが書いてます。

 いなさくのかんがい【2】

 今すでにある用水路にどれほどの水が流れているのか。また、流したい水の量があったときどれくらいの用水路を作れば良いのか。これらのことを求めるには公式が存在している。

平均流速を求めたい(マニングの平均流速公式)

 平均流速とは、用水路を流れる水の速さの平均である。用水路を流れる水は、断面で考えたとき、場所によって速さが変わる。当然壁際を流れる水の速さは遅くなる。
 実際に、用水路が目の前にある場合は、水面から6割ほど下がった位置の速さを測ることでおよその平均流速を測定することができる。しかし、実物がないときや設計の段階ではそれはできない。そこで、マニングの平均流速公式を使う。
 
{\displaystyle
V=\frac{1}{n}}・R^{2/3}・I^{2/3}

 この式の数字をいじって下の式に入れたとき最大粗用水量と流量が合うようにして設計していくのかな。と思う。実際はわからないけど。で、目の前に水路があるときは、水路の平均流速と通水断面積を測定して流量を出せる。

そして次に、一秒間に水路の断面を流れる水の量、流量を求める公式。

 \displaystyle Q=A・V

 
 ・V=平均流速(m/s)
  ・n=粗度係数 →水路の表面のザラザラ(滑らかさ)感 (現場打コンクリート=0.015 既成フリューム=0.014 塩化ビニル管=0.012)  
  ・R=径深(m)→A/P
  ・P=潤辺(m)→水路を断面で見た場合、水が水路に接している長さ 水路幅+水深×2
  ・A=通水断面積→水路断面で見た場合の面積 水路幅×水深
  ・I=動水勾配 →用水路(水面)の勾配 求め方は、 \displaystyle \frac{水平距離}{垂直距離}でいいと思う。
これで、平均流速、流量がだせる。

例)
 水路幅=1.5m
 水深=0.8m
 水路勾配=1/100
 粗度係数=0.015
この水路の平均流速と流量をだす。

通水断面積=1.5×0.8=1.2
潤辺=1.5+0.8×2=3.1
水路勾配=\frac{1}{100}=0.01
径深=\frac{1.2}{3.1}≒0.3870

平均流速=1/0.015×0.3870^{2/3}×0.01^{1/2}≒3.5399(m/s)

流量=1.2×3.5399=4.2478(m³/s)

となった。平均流速が3.5399m/sだが、これは実際速すぎるらしい。先生の経験則によると1.5m/sくらいが良いらしい。

短いけど終わり

 書きたいこと書けたし、終わり。

 
と思ったけど、最近の出来事でも書きたい

 もう、冬に近づいてきている。山の山頂は白くなってきている。なのに、農作業中にレインコートを着て作業していたら、終わった後、脱水症状になっちゃった。汗、絞れるくらいかいてたのに、全然気づかなかった。あれれ。心配かけちゃった。申し訳ないな。仕事中の体調管理もしっかりとしなければ。やっぱり、こまめな水分補給と、違和感を感じたら確認した方がいいな。
 車買ってもらえる。親戚のおばさんとおじさんに。やったー。でも、何基準で車を買えばいいのかよくわからない。とりあえず、軽の4WDで探してる。好きなメーカーとかないしな。百万前後。いいのないかな。今、中古車が減ってるらしい。とりあえず、来週中古車屋さんに行ってこようかな。後、車のお金も働きはじめたら少しづつ返した方がいいのかな。
 最近タイピングにハマってる。タイピングの練習サイトに行ってやったりしてた。今は、本をタイピング で写してる。サイトの練習よりもモチベーションが上がって楽しい。サイトは、友達とかとやると楽しいけどね。タイピングしている本は、「ギリシア神話串田孫一。楽しめる。
 後、予想された通り、彼女とは別れた。様々な経験ができた。
 毎日寮と学校の往復だけで、つるむ人もほぼ一緒で代わり映えのしない生活をしている。変わるものは、ご飯だけ。ご飯で毎日一喜一憂している。夜、友人と温泉行ったり遊びに行ったりすることもある。でも、いくのは、学校の友人だし。同輩、先輩合わしても百人もいない狭い世界で毎日を送っている。閉鎖的な世界だ。みんなわかってる。当然、楽しくないわけではない。学校と居住スペースが一体、物理的な居場所はそこにしかない。日曜日に農家さんのところへアルバイトに行っている。そこは、いいストレスを感じることができるし、閉鎖的な空間から出れるいい時間かも。